歴史について

大堀相馬焼は、福島県双葉郡浪江町の大堀地区で生産される焼物の総称で、江戸時代からの歴史を有しています。

発祥は17世紀、江戸時代

時は元禄年間、所は相馬藩の治める大堀村。半谷休閑(はんがい・きゅうかん)という人が、その下僕である左馬(さま)の製陶技術を見込み、地元でとれた陶土を原料に茶碗をつくり、これに駒絵を描いて売り出したのが相馬焼の発祥と言われます。

その後、陶器は相馬藩の特産品として技術者養成と生産向上が行われ、大堀の窯業は農家の副業として近隣8村に普及しました。藩の支援もあって相馬焼の販路は全国に拡大、江戸末期の窯元数は8村で100戸を超えたといいます。また、現在の大堀相馬焼の特徴である青磁釉薬が誕生したのも江戸末期と言われています。

独特の作風が花開いた明治・大正期

明治の廃藩置県により相馬焼に対する藩の援助が途絶えると、廃業する窯元が続出。その数は一時激減しましたが徐々に再興し、産地には問屋が誕生して販路を開拓していきました。他の産地との競合も激しくなり、職人たちは新しい技法や独特の作風を生み出していきます。いまや相馬焼の代表的特徴とされる二重焼は、坂本熊次郎という陶工によって明治末期に考案されたと言われています。

また、同じく明治期には、相馬焼のシンボルとも言える馬の絵(駒絵)専業の絵付師も誕生しました。金彩で描く駒絵は、東京の陶器仲買人・宮内松五郎の勧めにより明治の中頃に始まったとも伝えられています。

大正期は、技術革新(窯の改良)による近代化が始まった時期でした。このころから、それまでの特産だった土瓶よりも急須が多く作られるようになり、茶碗も小型化していきます。作風の変化も激しい時代で、釉薬は銅緑釉から⻘磁釉が主流に。また、伝統的な絵柄も次第に現在のスタイルに近づいていきました。

戦火をくぐりぬけて

第一次大戦後の世界不況に見舞われた大正末期、半農半陶で生活していた相馬焼の職人たちは次々と脱落していきました。さらに昭和に入って戦争がはじまると、窯元の多くは主人や従業者が徴兵に応召し、廃業を余儀なくされました。残された⽼⼈や⼥⼿で細々と営業を続ける窯元もありましたが、産地は風前の灯に。そんな戦時下、軍からは製鉄のための鉄鉱⽯を窯で焼成するよう命じられた時期さえあったといいます。

やがて終戦を迎えると、一時絶滅の危機に瀕した相⾺焼窯業界は、多数の復員者や引揚者によって蘇りました。戦争によって消耗した物資の補充として、何を作っても⾶ぶように売れる時代が来たのです。昭和20年代末には、アメリカへの輸出ブームが到来。二重構造の相馬焼は「アイデアカップ」、「ダブルカップ」という名称で人気を博しました。

国の伝統的工芸品に指定

こうして大堀に代々伝わってきた相馬焼は、1978年に「大堀相馬焼」として国の伝統的工芸品の指定を受けました。同じ相馬藩にルーツを持つ「相⾺駒焼」との関係で「大堀相馬焼」として出願したもので、その後2010年1月には「大堀相馬焼」として地域団体商標登録も取得しています(登録第5295759号)。

指定後は、各種の振興政策や山村振興法なども活用して、大堀は陶芸の里として整備が進められました。2002年には登り窯を備えた「陶芸の杜おおぼり」が完成し、毎年数万人が訪れる「大せとまつり」も開催されていました。

未曽有の大災害を乗り越えて

2011年3月に東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故が発生。大堀地区を含む浪江町全体が避難区域となり、全町民が避難を強いられました。6年後の2017年3月末をもって町の一部の避難指示が解除されましたが、大堀地区は帰還困難区域に指定され、いまだ人が住むことが許されていません(2021年6月現在)。

震災前20軒以上あった窯元、そして職人たちも全国へバラバラに避難を余儀なくされ、産地としてのコミュニティは完全に寸断されてしまいました。さらに、大堀相馬焼特有の青磁釉の主原料である砥山石(とやまいし)も、放射能汚染のため使えなくなってしまったのです。

それでも窯元たちは諦めませんでした。大堀相馬焼協同組合は、2012年7月、大堀から60キロ離れた二本松市内に仮設の工房兼事務所を開設。窯を失った窯元たちのための共同窯を設置して活動を再開し、商品の展示販売や作陶体験教室も行ってきました。釉薬や粘土についても他の産地の原料を用いて試行錯誤を重ね、大堀相馬焼に適した調合を実現しました。

また、窯元たちもそれぞれに努力を続け、現在では約半数が福島県内の新天地で再開を果たしています。浪江町が誇るこの伝統工芸は困難に耐えてなお、生き続けているのです。

浪江町内についに拠点復活!

そしていよいよ2021年3月、復興が進む浪江町内に「なみえの技・なりわい館」が完成し、協同組合はその中に新たな工房、ギャラリーおよび事務所を開設しました。ここでは組合員窯元の作品の展示販売のほか、陶芸体験も実施しています。

また、大堀相馬焼協同組合は、この伝統工芸を次世代に伝えていくための後継者育成にも力を入れています。2019年度から地域おこし協力隊制度を活用して若手の誘致を図っているほか、数少ない現役職人の技を動画で記録・配信するなど、様々な手法を駆使して伝承の試みを続けています。

江戸時代の発祥から幾多の困難を乗り越えて現代に受け継がれる大堀相馬焼。ぜひ実際にお手に取ってご覧いただき、職人の技をご堪能いただければ幸いです。